映画『ブラッド・ダイアモンド』の感想
結構、楽しめました。娯楽作品として。
非常~にわかりやすい作りです。
説明も親切で、事前に予習しなくてもとりあえず大丈夫。
華のあるハリウッドスターを起用し、お金をかけた派手なアクションシーンが満載です。
でも、娯楽作品を追求しすぎて、
せっかくの社会派作品としてはちょっと甘い出来具合かしらんと思いました。
本当は、楽しむべき内容ではない、かなり深刻な問題がテーマなのです。
とはいえ、なんと言ってもディカプリオ主演作品ですから、普段からこういった社会派映画を観に行かない人でも、これなら劇場に足を運ぶことでしょう。
そして、知るべき事実を、世界中のたくさんの人々が知ることにはなるだろうなと思えば、こういう切り口も正解と見るべきなのかもしれません。
しかしながら、この監督の臭い演出にはいささか苦笑してしまいました。
ラストサムライ(ハリウッド的チャンバラごっこ)と同じ監督だとは知らずに観に行ったので、先入観はなしでしたが、やはりこの監督は演出が上手くないらしい。
最後のほうで、滅びの山(王の帰還)のフロドとサムになり、次には「誰がために鐘は鳴る」になって、で、そのあとはお決まりのハリウッド的ご都合主義パターンの展開になって、あらら~~~んと脱力しながら観てました(笑)。
しかしなぜか隣の男性(他人)は泣いていた・・・。
死ぬ間際に、やたらに長話させる脚本はいいかげんやめようよ・・・
ディカプリオさんの役柄も、育ちが貧しくて悪ぶってるけど実はいい人で、自己犠牲的という、ハリウッドヒーローの定番キャラ。
というか「タイタニック」のときと同じキャラですね。変わってないわ。
そこでまた白人の美人女性記者といい感じになるってとこまでありがちパターン。
いえ、決して嫌いじゃないキャラクターですが・・・。
ラブシーンがあったらもう、床に倒れていたかも(笑)。
それにしても、アクションシーンは迫力ありました。派手。
ディカプリオとジャイモン・フンスーの2人が一緒のところはなかなかいいショットでした。ジャイモン・フンスーはカッコイイですね。スーツとか着ると、ものすごく綺麗に決まりますね~
さて、冗談ばっかり言ってますが、ダイアモンドは「ロード・オブ・ウォー」でも武器取引の際支払いに使われていました。
婚約指輪はいつからダイアモンドに決まっていてなぜ月給の3倍なのでしょうねえ。
何かを買うときにはそれがいったいどこからやってきたものか、考えてみたいものです。
ジェニファー・コネリーがインタビューのなかで
「私たちはモラルを持った消費者になるべきよ」
と語っていたのが印象的でした。
少年兵についても、以前このブログで書きましたが、今回も登場していました。
ところで、衣装担当はナイラ・ジャクソンさんでしたが、今回は見どころなかったなあ。
残念です。
関連作品
『』