ボリショイ・オペラ:エフゲニー・オネーギン
待ちに待った、ボリショイ・オペラの「エフゲニー・オネーギン」を鑑賞。
オネーギンという作品はとても好きで、原作も読んだし、映画も観たし、バレエもいくつか鑑賞しました。
オペラは初めてだったので、ワクワクです。
今日は4階席でしたが、前から2列目だったので、遠いけどよく見えました。
オーケストラが見えるとやはり良いな~楽しさ倍増。
右のバルコニー席なので、出演者が舞台の右はじに行ってしまうと見えなくなってしまって、それがすごく残念でした。
私よりも右の席の人なんて、休憩のときに、席を変えてもらうようにスタッフに申し出てましたね。
オーケストラの人たち、すごく暑そう~にしてました。パタパタ扇いだりしてた。
ロシアから来るとやはり暑く感じるだろうなあ・・・。
はるかに期待以上。ほんっとに最高に素晴らしい舞台でした!!!
フィナーレの、オネーギンとタチアーナの二重唱は素晴らしくて胸が熱くなりました。泣けた・・・。
あの最高級の余韻の効果もあってか、終わって階段を降りている時、みんな溜息に包まれていたような雰囲気でした。
オーケストラも指揮も舞台セットも演出も、何もかもが完璧で、夢を見るように美しかったです。
楕円形の大きな、20人くらいが座れるテーブルを舞台にドーンと置いて、その楕円形を中心に物語が進行していくのです。
かなり細かい小道具(食べ物とか食器とか)にまで、こだわりが感じられました。
舞台でここまでやるのは凄いと思いました。
華やかでドラマチックで、動きもスピード感もあって、嫌でも目も心も舞台に釘付け。すっかり引き込まれてしまいました!
今回のチャルニコフ氏の新演出で大きく違ったのはオネーギンとレンスキーの決闘のシーン。衝撃でした!
今日のキャストは、オネーギンがワシリー・ラデュークで、ハンサムでクールな雰囲気がとっても素敵でした!
タチアーナはエカテリーナ・シチェルバチェンコ。
1幕と2幕の変身ぶりがお見事!!
オネーギンでなくても驚きます~。
まるで別人!タチアーナは、あの変身するところが見ものですよね。
女の神秘性というのか魔性というのか・・・。
オネーギンの最後の歌詞
「屈辱よ!この苦しみ!なんと惨めな運命なのだ!」
何事にも「時」があって、それがすれ違ってしまうときがある。
与えられた機会を見逃してしまったのは、傲慢さのせいだったのかも。
あまりにも感動してしまって、明日予定入ってなかったらもう一度行ってましたね~。明日はキャスティングも違うし。
帰りにロビーで販売していたDVDを購入。
これと同じものです。演出も、今回のものと同じ。
字幕なしなので、対訳本で頑張ります。
映画のオネーギンも好きです。
レイフ・ファインズがはまり役!クールでとっても素敵です。
ラストシーンの彼の悲愴な表情が忘れられない。
今日のオペラみたいにドラマチックという感じではなく、静かな雰囲気が良いです。
こちらは原作本。文体もとっても面白いです。